目次
- 1 保存版!!インフルエンザ予防あれこれ19
- 1.1 インフルエンザ予防のために手袋・マフラーをするのは正しいか?
- 1.2 インフルエンザ予防にうがいするのは正しいか?
- 1.3 きのこパスタはインフルエンザ予防に効果的か?
- 1.4 インフルエンザかも・・・すぐに病院へ!正しい?間違い?
- 1.5 悪化させない方法は?
- 1.6 今からワクチン接種 正しい?間違い?
- 1.7 インフルエンザ予防効果が最も期待できる食べ物は?
- 1.8 風邪を治すのに効果的でないものは次のうちどれ?
- 1.9 子どもがインフルエンザにかかった時に感染リスクの高い行動は?
- 1.10 帰宅直後、うがいの直前にやるべきことは?
- 1.11 歯磨きは効果がある?
- 1.12 空気清浄機と加湿器はどちらがインフルエンザ予防になるでしょう?
- 1.13 お茶とビタミンC飲料はどちらが予防になるでしょう?
- 1.14 重症化しやすいのは男性?女性?
- 1.15 病院にはどのタイミングでいく?
- 1.16 小さい子から感染しないようにごはんを食べさせる方法は?
- 1.17 マスクの正しい外し方は?
- 1.18 感染を広げないための正しいくしゃみの仕方は?
- 1.19 感染リスクを下げるバスの席は?
- 1.20 ダウンジャケットのよりあたたかい着方は?
保存版!!インフルエンザ予防あれこれ19
1月末からインフルエンザがピークに。これからインフルの猛威がやって来ます。
ヒルナンデス!で特集されたインフルエンザの予防方法をまとめてみました。
インフルエンザ研究の第一人者の大谷先生など、信頼ある先生方が監修しています。
正しいインフルエンザ予防を理解することが大事!しっかり防御して乗り切りましょう!
全てリンクになっています。
インフルエンザ予防のために手袋・マフラーをするのは正しいか?
①お粥を食べる、②ビタミンCをとる、③なるべく横になる、④抗生物質を飲む、⑤水をたくさんとる、⑥お酒を飲む
子どもがインフルエンザにかかった時に感染リスクの高い行動は?
①子どもの入ったお風呂に入る、②子どもの衣類と一緒に洗濯する③、子ども部屋に掃除機をかける
空気清浄機と加湿器はどちらがインフルエンザ予防になるでしょう?
インフルエンザ感染した子どもから、感染しないようにご飯をあげる方法は?
①両手で口と鼻をしっかりガードする、②上着で口と鼻を覆う
①前の座席、②後ろの座席
①薄着のまま肌の近くで着る、②厚手のセーターの上から着る
クイズ形式で出題されたインフルエンザ予防方法。本当に参考になります!
これを見て予防に是非お役立てください!!
インフルエンザ予防のために手袋・マフラーをするのは正しいか?
過度な厚着はNG!
ビタミンDによって免疫が上がりインフルエンザ予防に効果的というデータがあります。
日光を浴びることでビタミンDを生成する。
全身の日光浴は不要だが手袋を外して20分程度外を歩くことが重要。
男性はいいが女性はファンデーションで日光が遮られるため手袋を外した方がいいと説明。
インフルエンザ予防にうがいするのは正しいか?
大谷院長によるとインフルエンザウイルスはのどに侵入し比較的早期に細胞内に感染してしまうため、
インフルエンザ予防に水うがいが効果的という科学的根拠はない。
ただし風邪予防には効果的だという。
お茶をこまめに15分間隔で飲んで喉をうるおし、流してしまうのが有効!
きのこパスタはインフルエンザ予防に効果的か?
ビタミンDはインフルエンザ予防に有効。
日光を浴びる以外でもビタミンDを摂取する方法がある。
食材からも摂取できる。魚介類やきのこ類に多く含まれている!
医師のオススメは鮭とキノコが入ったお鍋料理だと話した。
インフルエンザかも・・・すぐに病院へ!正しい?間違い?
医師によるとインフルエンザかなと思ってもすぐには病院に行かないほうが良い。
すぐに行きたくなる気持ちはわかるがインフルエンザ検査は鼻から綿棒を入れて喉の奥でウイルスが増殖しているかチェックする。
発症してすぐだとウイルスは増殖していない。
約6時間待たないと正しい結果は出ないという
最新の機械を使って約6時間で検査結果が出る。
悪化させない方法は?
まず数時間は1人で安静
約6時間で検査結果が出るので6時間経ったら病院へ。
今からワクチン接種 正しい?間違い?
医師によるとワクチン接種してから抗体が有効になるまで2週間。
インフルエンザの流行のピークは1月末から3月。
今接種しても流行には間に合うという。
インフルエンザ予防効果が最も期待できる食べ物は?
インフルエンザ・風邪予防で大切なのは口の中を乾燥させないこと。
冬に流行するウイルスは乾燥を好むため、口の中が湿った状態だとウイルスの活動を抑えられるのです。
ウイルス対策の鍵となるのは唾液
口の中を潤し殺菌作用もあるため、唾液を出すことはとても大切!
飴やガムは、しばらく口の中に残るので唾液が出続けますが「なめる」より
「噛む」方が唾液が出やすいのでガムを噛むことをオススメしますとのこと。
風邪を治すのに効果的でないものは次のうちどれ?
答え ②ビタミンCをとる、④抗生物質を飲む、⑥お酒を飲む
「医師たちの国際的ネットワーク」が発表した内容は
風邪をひいた後にビタミンCを摂取しても治療効果は認められない
ビタミンDがインフルエンザ予防に効くそう。
お酒を飲むのは利尿作用で弱った体が脱水症状を起こすこともあるのでオススメできません
また、お酒と薬を一緒に飲むと薬によっては副作用が強くなる可能性もあるので一緒に飲むのは基本NGです!
抗生物質を飲むのも効果がありません。
細菌は細胞を持つ生物。自力で増殖します
ウイルスは細胞を持たず他の生物に寄生して増殖します
抗生物質が効くのは細菌で、ほとんどの風邪の原因となるウイルスには効果がありません。
※ただし、風邪で抗生物質を出す場合もあります。
風邪のあとに細菌性肺炎になることがあるため
風邪と初期症状が似ている細菌性感染症が存在
しかしながら、厚生労働省が2017年に「風邪に抗生物質は推奨しない」と発表したため、
今後抗生物質を処方する先生は少なくなるかもしれません。
子どもがインフルエンザにかかった時に感染リスクの高い行動は?
答え ③子ども部屋に掃除機をかける
ウイルスが空気中に舞い感染リスクが高くなるので控える
他の予防策も
・コートなど患者の服は一緒にしない
・マフラーの共用をしない。口の近くで巻くので、ウイルスを吸い込みやすくなります
・皆が触るものに除菌シートで優先的に除菌する。ドアノブ、リモコン、スイッチなど
帰宅直後、うがいの直前にやるべきことは?
人混み・満員電車などウイルスが密集している場所で過ごした後は口の中に多くのウイルスが侵入した可能性が高くなります。
帰宅直後にいきなりのどうがいをすると、口の中にいるウイルスが水に押しやられてのどの奥まで流れる危険性が!
まず最初に口をゆすいで吐き出すことで口の中のウイルスを減らします
その後でのどうがいをするとウイルス感染リスクが低く、風邪予防に効果的です。
また、「くちゅくちゅ」ではなく「ガラガラ」と声を出してうがいすると、喉の奥までうがいをすることができます。
歯磨きは効果がある?
歯磨きは食後3回、何より寝る前が効果的!
「食後3回」「寝る前」の最低4回歯磨きをする!
口の中のたんぱく質がウイルスの増殖を助けてしまうそう。
寝ている間にウイルスが増殖してしまので、清潔に保つことが大事!
空気清浄機と加湿器はどちらがインフルエンザ予防になるでしょう?
空気清浄機は空気中のインフルエンザ菌を晴らす効果はありますが、
物に触ることで接触感染がほとんどを占めるんだそうです。
加湿することで乾燥を防ぎ予防になります!
加湿器を使いましょう!
お茶とビタミンC飲料はどちらが予防になるでしょう?
ビタミン飲料ではなく、お茶のカテキンが予防には良い!
こまめに飲み喉を潤すことが大事! 乾燥させないようにしましょう。
15分から20分おきに飲むと良いらしいです!
重症化しやすいのは男性?女性?
男性 男女で比較すると男性の方が入院が多いそう。
女性より男性の方が免疫力が低いんだそうです。
どうぞお気をつけください。
かといって油断すると女性もインフルエンザにかかりますので、
予防法でしっかり予防してください!
病院にはどのタイミングでいく?
最新の機械では6時間から12時間程度で80%結果が出るそうです。
早く行っても、遅くいっても検査で出なかったり、効果が無いようなので
この時間を目安に病院に行きましょう。
小さい子から感染しないようにごはんを食べさせる方法は?
向き合わずに横からご飯をあげる事が大事!極力横に座って横から
テレビをつけてあげると、テレビに集中するため横を向かない!!
素晴らしい発想ですね。
小さいお子さんがいらっしゃる方はぜひ試してみてください!!
マスクの正しい外し方は?
両耳のひもを持って外します
マスクの表面にはウイルスがついている可能性があるので、
その手で目や鼻、口を触ると粘膜を通して感染してしまう可能性があります。
感染を広げないための正しいくしゃみの仕方は?
答え ②上着で口と鼻を覆う
「インフルエンザの感染を広げないための国から推奨されている正しいくしゃみの仕方は?」
インフルエンザウイルスの感染経路は主に接触感染と、飛沫感染なのだという。
厚生労働省が発表した感染を拡げないための正しい咳、くしゃみの仕方ではマスクを着用する。
ティッシュやハンカチなどで口や鼻を覆う。上着の内側や袖で覆うの3つだという。
感染リスクを下げるバスの席は?
答え ②後ろの座席
後ろの座席を薦める理由は、飛び散る唾液などからうつる「飛沫感染」を防ぐためです。
人のせきやくしゃみは前に向かって飛ぶので、席が前になるほど、
後ろから浴びるせきやくしゃみの量が増えることになります。
ダウンジャケットのよりあたたかい着方は?
答え ②薄着のまま肌の近くで着る
ダウンジャケットは、”からだの熱”によってジャケットの中の羽が膨らみ、空気層ができます。
その空気層が強力な断熱材となり、外からの冷気を防ぎ、体熱が外へ逃げるのを防ぎます。
厚手のセーターなどの上に着るよりも、薄着のまま肌の近くで着ている方が、熱源に近づくので
ジャケットの中の羽根を膨らませることができ、暖かい服になるそうです。
以上いかがでしたか?これからインフルがピークになり、新型の肺炎なども怖いですね。
どんな病気も、自ら感染を予防するに越したことはありません。
早寝をして、休養することが一番の免疫になると思います。
体調が優れずおかしいなと思ったら無理をせず、体を休ませる事が大事ですね。
インフルエンザ予防の参考になさってはいかがでしょうか?