こんにちは。honokokoと申します。
突然ですが子供って何故言うことを聞いてくれないんでしょうかね。
皆さんは子供のしつけに自信はありますか?
本当は子育てをもっと楽しみたいのに怒りすぎて自己嫌悪で落ち込んだりはしませんか?
常に怒ることを身構えて、力が入っていませんか?
怒鳴らず子供と一緒に楽しくいたい。自分が変わりたいと思いませんか?
うちには 全力7歳児娘、音声ボリューム調節のきかない5歳の野生児息子がおります。
アラフォー子育てのため、子供はどんどん成長し活発になっていくのに自分の体力精神力が追い付かない。
親が疲れていても関係なしにマイペース。所かまわず大声ではしゃぐ息子。
先日も子供二人と買い物に行き、店中走り回る子供達にぐったり。
店の中で大きな声も出せないし、思うように買い物も出来ないし。
頭に血が上り呼吸も浅くなり、この場から一刻も早く立ち去りたい。
結局買いたいものもまともに買えず一体何をしにいったのか。帰りの車で抑えていた感情が大爆発。
「なんでいつもそうなの!!怒 いつも大人しくしてって言ってるじゃないっ!!怒
お母さんの気持ち少しは分かって!!怒怒」
・・・またいつものこととスルーされて騒ぎ出す。
この状況にまたストレスが溜まり「話聞いてるの!?怒怒怒!!」
何も分からない子供を0から立派な大人に育て上げることって本当に大変。
責任感とプレッシャーで余裕が全く無い。忍耐力にも限界がある。
子育てって孤独で、自分だけが嵐の中で身動きがとれないような気分ですよね。
でも本当は嵐の中にはたくさんの同じ境遇の人がいて、皆必死すぎて周りを見る余裕がないだけなんですよね。
今日も本当に頑張りました。毎日戦いでもすごく尊い仕事をしているんだと思います。
まずは深く深呼吸してコーヒーでも飲んでひとやすみして。
自分の時間、肩の力を抜いて新しい空気を取り入れましょう。
どうしたらこんな毎日が楽になるんだろう。
どしたら怒らずに穏やかでいられるんだろう。
どしたら余裕ある子育てができるんだろう。
褒めれば伸びるって分かているけど、全く褒められない。
怒るポイントばかり目についてしまう。
私は悩みに悩んで怒鳴らない子育て教室に行ってみることにしました。
教わったことを折角なので皆様にシェアしようと思います。
何か楽になるヒントになれば嬉しいです。子供たちとの毎日がどう変わるかも実況していこうと思います。
①わかりやすいコミュニケーション
例えば買い物に行ったときどのように子供に伝えていますか?
ちゃんとしないとダメでしょう? お店ではいい子にしてて! ちょっと待っていて!
などと伝えてはいませんか? 私もそう伝えていました。
このような言葉はあいまいで子供には分からないそうなのです。
行動を具体的に説明するのがコツ!
例えば・・・お店ではお菓子を買いませんよ。今日は〇〇を買うからお買い物を手伝ってね。おとなしくしてくれてありがとう。
お店に入る前入り口で、子供の目線に合わせて話してみる。
行動は、見たり、聞いたり、数えたりできるもの。
あいまいな表現を具体的に説明すること
が大事なんだそう。
少し待って→長い針が6になるまで待って
ちゃんとして、いい子にして→大きな声をだしたり走ることはしないでね。〇〇ちゃんならできるよね。
コミュニケーションに集中できる静かな状況で
子供の目を見て
ゆっくり穏やかな声で話すこと
一度試してみてみてください! うちの子供たちの反応も確かめてみようと思います。