京都総評の試算
普通の生活に必要な試算として、労働組合の京都総評(京都市)の調査で明らかになった。
京都市内で子供を育てながら「普通の生活」を送る各世代の世帯モデルを作成。
30代の夫婦と子供2人(幼児、小学生)で、月に税や社会保険料込みで約48万円が必要!
40代の夫婦と子供2人(小学生 中学生)で約55万円が必要!
50代の夫婦と子供2人(中学生 大学生)で約70万円が必要!
いずれの世帯も、市内でも子育て環境が整っている京都市伏見区の賃貸マンション
(家賃6万1千円~6万7千円、広さ43~50平方メートル)に住み、
子供は長男と長女の2人。夫は正規雇用、非正規雇用の妻は40~50代でパート勤務あるいは無職になる。
子供は私立幼稚園、公立の小中高を経て夫婦が50代になるころには長男が京都市内の私立大学に進学-という設定だ。
SNS上ではさまざまな意見が飛び交ったが、総評は 結婚や子供を持つハードルが高くなっている。とのこと。
40代4人家族、食費だけでも128,228円。そんなに掛かる?
ちなみに下記は、総務省統計局が発表した二人以上の世帯の食費データです。
2人以上の世帯(平均2.98人の世帯人数)の食費
月平均73,977円(外食12,247円、酒類3,138円を含む)
平均額とはいえ、外食分やお酒代が含まれたデータです。
下記の表は、外食分とお酒分を除いた食費です。
2人以上の世帯(平均2.98人の世帯人数)の食費
月平均58,592円(外食、酒類含まない)
上記の月平均58,592円は、世帯人数の平均が2.98人の家庭での食費となっています。
つまり、この平均金額を世帯人数で割ると、一人当たりにかかる1ヶ月の食費が算出されます。
計算すると一人当たりにかかる食費は一月で「約17,000円」ということがわかります。
ちなみに、お酒を飲む家庭の場合、一人当たり「約20,000円」になります。
つまり、家族が一人増える毎に食費が1,7000万円増えるので、四人家族の食費は、およそ6万8000円ほど。
40代で4人食費でこの金額。
ん?この開きは何だろう。京都は物価が高い??
ご家庭の食費は、総務省の平均、京都の平均よりも高かったでしょうか?
食費の目安とは?
ご家これからお子さんの進学や、老後を考えると、節約して貯金をしていけたら良いですね。
庭の支出全体からこのエンゲル係数(食費の割合)を把握することができれば、
食費を使いすぎかどうか、見極めることができるそうです。
エンゲル係数(%) = 食費÷消費支出×100
総務省の統計局が発表している『家計調査』によると、エンゲル係数の平均は約25%
一般的にエンゲル係数は、豊かになるほど食費以外の物にも支出が増えていくため、
生活の豊かさと共に数値が下がる傾向があります。
なので、上記で紹介した4人家族の食費の平均、7万円という金額を目安にするのでなく、
エンゲル係数の平均25%を目安にするのが良いそうです。
一度、この統計をきっかけに家計をじっくり見直してみるのはいかがでしょう?