梅雨に入りマスク内の湿度が上がり、皮膚炎やニキビなど
マスクトラブルが増える季節。
どのように肌対策していったらいいのでしょう?
マスク内で口臭が気になるという人も増えています。
誤嚥性肺炎を起こすこともあるそうです。
口臭トラブルを抑える方法をご紹介します。
目次
マスク肌荒れ治す4つの方法とは?
①マスク内に薄いガーゼを挟む
不織布をマスクサイズにカットし、肌との間に挟みます。
やわらかな肌当たりのガーゼで、摩擦が軽減されます。
また、マスク内の湿度を下げることができます。
口周りに汗をかいたらこまめにティッシュなどでこすらずポンポンと汗をとりましょう。
汚れなどが気になる場合は、交換しましょう。
②1日4回10秒~20秒洗顔
マスクに付着した花粉やホコリ、汚れによる肌への刺激も肌荒れの原因。
石鹸をつけると皮脂が取れバリアが落ち弱い皮膚になってしまいます。
毎回の石鹸洗顔はおススメは出来ません。
汗に負けてかぶれてしまうため
汗を皮膚に残さないように水だけで流し、ハンカチで拭きとります。
③マスクの着だく回数を少なくする
大人ニキビは摩擦によって生じやすいという特徴があります。
必要最低限の回数で、皮膚との摩擦を少なくします。
④洗顔後は保湿
化粧水や乳液でかさつきを防ぎます。
マスクを外すと水分は蒸発して肌の水分を奪います。保湿されているように思いますが
実は肌が乾燥してしまうのです。
化粧水で水分を補い、乳液やクリーム等で水分が逃げないようケアしてください。
通気性UP機能マスク
マスクの中が蒸れた状態は雑菌が繁殖しやすく、ニキビを悪化させる原因のひとつ。
通気性の良いマスク生地を選ぶことがベスト。
各アパレルメーカーでも通気性に優れたマスクを製造しています。
こういった通気性の良いマスクを活用するのも良いかもしれませんね。
・「ユニクロ(UNIQLO)」は、機能性商品「エアリズム」を利用したマスクを販売。
・「ギャレリアインターナショナル」は、速乾性に優れたメッシュ水着素材「SWIM COLD MASK(スイムコールドマスク)」を販売。
・「ハイブリックス」は「洗える ひんやりマスク(メッシュタイプ)」は、「ゴルフなどの軽い運動時にも使えるマスクがほしい」という思いから開発、頬にあたる部分にメッシュ状の織り方を採用することで、肌当たりの良さと通気性を両立したマスクを販売。
・「西川」は、「西川の100回洗えるマスク」の新製品として接触冷感機能をもつ「西川 洗えるクールマスク」を販売。
・「無印良品」の「繰り返し 使える 2枚組・三層マスク 」通気性と吸水性に優れている綿100%に、抗菌防臭加工を施したマスクを販売。
マスク内口臭を抑える4つの方法とは?
寝不足、ストレス、全身疾患による口臭、飲食や嗜好品でおこる口臭など
口臭の原因は様々ですが、一般的にはマスク内で換気回数が減るため口臭が酷くなります。
菌が剥がれた粘膜や食べカスなどのタンパク質を分解するときに嫌なニオイを出します。
誤嚥性肺炎も起こってしまうリスクもあるようです。
どのようにマスク口臭を抑えればよいでしょうか。
①1日4回歯磨き、舌磨き
歯と歯の間や、舌に取り残されたプラークは口臭の原因になります。
口内に細菌が繁殖する前に、食後就寝前など念入りにプラークを取り除くと良いでしょう。
②2時間おきにうがい
口臭の原因となる細菌や食べカスを減らすことができます。
③マスクを外し深呼吸。口の中を換気
人のいない場所で新鮮な外気を口腔内に取り込み、口の中の換気を行います。
④1時間おきに緑茶を飲む
適度な水分補給で、お口の中を潤しておきましょう。
これから熱中症も気をつけなければいけない季節。
お水は必ず持ち歩きましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これから夏に向け、マスク対策が必須になってきますね。
口の周りなどデリケートな皮膚、しっかりケアしてあげたいです。
食事や睡眠を見直すことも、大切な肌ケアに繋がります。
また、他人に口臭で不快感を与えないためにも、口臭対策はエチケットです。
ガムなど唾液が出るものを噛むのも良いかも知れません。
最後までご覧頂きありがとうございました。
宜しければこちらもご覧ください!
ママペイとは?作り方やリスト表は?ご褒美の内容は?長期休み子供やる気アイテム!!