本物そっくりな小学生の間で大人気のスクイーズ!
子ども用のおもちゃとしても、大人用のストレス解消グッズとしても大活躍。
普段、握りつぶすことができないものを思いっきりギュッと握りしめることができる快感
見た目や感触香りなどを楽しむほかに、おしゃれなインテリアグッズとしてもおすすめです。
その魅力に迫るべく調査しました。
画像:https://my-best.com/4530
スクイーズとは?
「低反発の粘土」のようなおもちゃです。
発砲ウレタンやスライムによって作られた模型のようなものをスクイーズと言います。
使われている素材は様々です。
ギュッと握りつぶすと簡単に形が変形しますが、手を放すとすぐに元の形状に戻るところが特徴です。
スクイーズは子ども用の安っぽいおもちゃにとどまりません。
本物と見間違えそうな程精巧に作られたなパンやスイーツの偽物まで存在し、大人が本格的に作った芸術品まで存在します。
そのまま飾っても楽しいですし本物そっくりなケーキやパン、お寿司、チョコレート
普段握り潰したことがないものを潰す、不思議な感覚を楽しめるのも魅力の一つです。
見た目の可愛らしさでハマる人が続出です。
当初は娘のために買ったおもちゃに自分もはまってしまったという主婦の方も少なくないそうです。
こんなにリアルなスクイーズ、集めたくなりますね。
親がハマるのも納得です。
英語でスクイーズの意味とは?
スクイーズとは、英語でsqueeze「握る・押しつぶす」の意味
これはつまり「握り潰すおもちゃ」なのです。
スクイーズ完成までのにはどんな工程?
①イメージ作成
②香りをつける
③粘土でサンプルづくり
④かたどり
⑤色付け
の工程で作られるそうです。
バケットなど本物を焼いたもの型で取り、作られているそうです。
ふわふわな型が取れないパンは、職人さんが粘土で手作りで型作りをします。
パン細かい気泡など、削り出し用のドリルで質感を出すのだそうです。
マカロンの横のザラザラした質感は、雑巾を押し当てて作られているとか。
リアルで本物のような質感は、作家さんの腕なのですね。
いかに本物そっくりに作るか、子供の頃の粘土細工を思い出します。
さわりごごち、ふわふわ感を出すのは、発泡ウレタンの配分で決まるそう。
とても繊細で、気温湿度で変わってしまうんだそうです。
試行錯誤して、完成まで半年かかるものもあるんだそうですよ。
スクイーズ、食品サンプルのように奥が深いですね。
自分でも作ってみたい!と思われた方に手作りスクイーズをご紹介します。
100均手作りスクイーズが熱い!
パンだけでなく、ドーナツやチョコ、マスコットなど沢山の手作りYouTube作品がUPされています。
その中でもとてもリアルな手作りスクイーズを発見。
テーブルに置いてあったら、確実に食べてしまいそうなクオリティー。
まさに食品サンプルレベルです。
一般的なスクイーズの材料
・ベースになるスポンジ(化粧用パフ・低反発スポンジ・キッチンスポンジなど)
・エンジェルクレイ(なくてもOK)
・絵の具(ガラス絵具やアクリル絵の具など)
・木工用ボンド又はアクリア(コーティングつや出し用)
・デコレーション用のパーツ(なくてもOK)
・はさみやカッター
・筆
作り方
①スポンジを作りたいものの形にカットします。
②エンジェルクレイでくるみ。楊枝で穴をあけ乾かします。
③絵の具を筆やパフにとって、少しをずつ着色していきます。
ポンポンと色を叩きこむよう、好みの色になるまで重ね塗りします。
④着色が終わったら、数時間~半日ほどしっかり乾かします。
⑤絵の具が乾いたら、木工用ボンドやアクリアを全体に塗ってコーティングします。
厚塗りにならないように気を付けながら、筆にとってスポンジ全体に薄く塗ってください。
⑤ボンドがしっかり乾いたら完成です。乾かすときにはクッキングシートが便利です。
⑥より華やかなスクイーズにしたい場合には、デコレーション用パーツをボンドで貼り付けます。
スクイーズが手作りできるおもちゃもある!
100均グッズを集めて作るのが大変という人には、キットを活用するのもおすすめです。
スクイーズ作りを気軽に楽しむことができ、手作りキット的なおもちゃは様々な種類のものが販売されています。
出典:楽天
可愛いストラップになったりと、細かいパーツまで入っています。
必要な色の絵の具などもあり細々材料を買い集めなくてもよいので便利ですね。
まとめ
今流行りのスクイーズを紹介しました。
パンの色合いや焼き加減などにこだわり本格的に作ったり
オリジナリティー溢れるキャラクター作品を作ったりと
親子で手作りスクイーズはいかがでしょうか?
なかなか外に出られない自粛期間、部屋でゆっくり親子時間になりそうですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
宜しければこちらもご覧ください。