パソコン音楽クラブをご存じですか?
現在アニメ「ポケットモンスター」ではエンディングテーマとして起用されています。
どんなメンバーが曲を作り上げているのでしょう。
メンバーの大学やプロフィールなど徹底調査してみました。
パソコン音楽クラブ、アニメ「ポケモン」ED曲を制作https://t.co/oBYp8q8JC7 pic.twitter.com/I8StKQvynU
— 音楽ナタリー (@natalie_mu) November 24, 2019
目次
パソコン音楽クラブとは?
ローランドSCシリーズやヤマハMUシリーズなど90年代の音源モジュール/デジタルシンセサイザーを用いて気軽に楽しく音楽をつくろうという部活。寛容な心を持った部員募集している。”DTMの新時代が到来する!”をテーマに掲げている。
パソコン音楽クラブは、部活だったのですね。ちなみにDTMとは??
Desk Top Music(デスクトップミュージック)の略で、パソコンを使用して音楽を作成編集する事の総称です。 DTP(デスクトップパブリッシング)をもじって作られた和製英語で、海外ではコンピューターミュージックと呼ばれています。
パソコン音楽クラブメンバーは?
柴田(しばた)さん
名前:柴田(しばた)
生年月日:1990年代
出身大学:
血液型:
使用機材:ローランド SC-88ST Pro / XP-10 / D110 / JV-880 / JP-8000
JUNO-106 / TR-505 / R-8
ヤマハ MU-90 / SY-55 / DX-27 / PSS270 / カワイ R-50
カシオ DJ-1 / CT-607 / ボス DB-90
3,4歳のころから柴田さんはピアノを始め、小さいころからYMOや電気グルーヴを聴いて育ったそう。
小学5年生のときにシンセサイザーを買ってもらったそうです。今の音楽活動に活かされています。
西山(にしやま)さん
名前:西山(にしやま)
生年月日:1990年代
出身大学:
血液型:
使用機材:ローランド SK-88Pro / JV-1080 / コルグ M3R / Wavestation SR/
ヤマハ MU-120 / TG-300 / TX-802 / RX-17 / RX-21/ DX-7 /
DX-21/ RM1x / SU-200 / カシオ SK-1
「頭悪ない?」「さとしゃぶ行きたいなあ」が口癖であるそうです。
もともとギターをやっていた西山さん。
打ち込みなどの技術は柴田さんに教えてもらったとのこと。
柴田さんも、西山さんも、下のお名前も出身大学も、年齢も調査しましたが見つけられず。
20代後半?と思われます。まだまだ謎に満ちたグループです。
分かり次第追記していきたいと思います。
ゆるーい感じに楽し気に音楽を作られているお二人。なんだかいい感じです。
出典:MaltineRecords
ストロングゼロ!! 根が真面目?なお二人なようです。
パソコン音楽クラブリリース
2019年9月4日 2nd album 「Night Flow」
2018年11月3日 vinyl album DREAM WALK
2018年10月2日 EP CONDOMINIUM. ー Atrium Plants
2018年6月20日 1st album DREAM WALK
2018年5月15日 vinyl EP [MARU-163R] PARK CITY (LIMITED VINYL)
2018年3月25日 single 조개
2018年2月22日 remix tofubeats – ふめつのこころ パソコン音楽クラブremix
2017年7月7日 cover album SHE IS A
2017年4月2日 EP [MARU-163] PARKCITY
2016年9月15日 single Furo Technology
2017年7月 ラフォーレ原宿 グランバザール2017 CM曲
出典:LaforetH
『ポケモンしりとり』エンディングテーマとして起用されています。
増田順一さんプロデュースの
ポケットモンスターEDテーマ!
♪「ポケモンしりとり(ピカチュウ→ミュウ Ver.)」作詞・作曲・編曲: パソコン音楽クラブ
うた: ポケモン音楽クラブ#アニポケ #anipoke #pokemon pic.twitter.com/C5ITXKSaEH— ZéXY (@TheEndlessZero) November 24, 2019
パソコン音楽クラブ曲は?
コンセプトっていうより、単に「機械、カッコいいなー」みたいな感じで(笑)(西山)
2020年 CDショップ大賞2020 、セカンドアルバムのNight Flowが入賞
第12回CDショップ大賞2020 、セカンドアルバムのNight Flowを入賞作品に選んでいただきました。ありがとうございます! pic.twitter.com/rT8Uxc7owJ
— パソコン音楽クラブ (@pasoconongaku) March 12, 2020
パソコン音楽クラブ “Night Flow” Release Party at Shibuya WWW 2019/10/26
出典:パソコン音楽クラブ
未来感のある楽曲、とても心地の良いサウンドですね。
driveで聴きたい!
パソコン音楽クラブ結成のきっかけは?
パソコン音楽クラブが結成されたきっかけは、は柴田さんと西山さんと共通の友人の3人で、大学時代に遊びでバンドを組んだことかららしいです。ちなみに大学は別々で、柴田さんがキーボード、西山さんがギター。
解散後も柴田さんと西山さんは毎晩Skypeで宅録やDAW(デジタルで音声の録音、編集、ミキシングなど一連の作業が出来るように構成された一体型システム)の話で盛り上がっていたそう。
そしてシンセサイザーを買って曲を作り、SoundCloudに投稿するためにつけた名前が「パソコン音楽クラブ」
そして2015年「パソコン音楽クラブ」を正式に結成します。
一緒に曲を作るユニットではなくあくまでも「部活」といったイメージで活動しているようです。
はじめは、プロとしてアルバムを作ったりライブの予定はなかったようです。
今もバンドではなく二人の間で明確な役割も決めずに曲を作っているそうです。
パソコン音楽クラブライブ情報
パソコン音楽クラブさんのライブ情報です!
コロナウイルスの関係で変更の可能性もありますので、主催団体ホームページにてご確認ください。
2/21(金)”Unknown Tokyo 5th Anniversary”@新宿LOFT チケット購入→イープラス
3/28(土)岩壁音楽祭 × Maltine Records “CAVE TOUR 2020”@栃木県那須烏山市 どうくつ酒蔵 チケット購入→イープラス
詳細HP:http://cavetour2020.cs8.biz/
4/5(日)Maple and Laurel vol.5@梅田Shangri-La チケット購入→イープラス
まとめ
テクノ系の懐かしさがあり、でも今風で新しい。
老若男女居心地よいサウンド。
これからも独自路線を貫き、カッコイイ曲を作り続けてもらいたいですね。
ご活躍を楽しみにしています。